当院のリハビリテーション科には理学療法、作業療法、言語聴覚療法があり、 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ、運動器リハビリテーションⅠ、呼吸器リハビリテーションⅠの基準を取得しております。また、リハビリ室は2階に急性期用、3階に回復期用と分れております。回復期リハビリ病棟では、病室とリハビリ室が同じ階にありますので、患者様にストレスなくリハビリを受けて いただき易く、スタッフ間の連携・連絡がとり易い環境です。
併せて、入院中の患者様には、日曜・祝日問わず365日リハビリを実施しており、1日約8単位を 目標に提供させていただいております。
全てのスタッフが、患者様に1日でも早い復帰が出来るように、チームワークを 大切に日々業務に取り組んでおります。
併せて、入院中の患者様には、日曜・祝日問わず365日リハビリを実施しており、1日約8単位を 目標に提供させていただいております。
全てのスタッフが、患者様に1日でも早い復帰が出来るように、チームワークを 大切に日々業務に取り組んでおります。

脳血管疾患や神経疾患、高齢者の慢性疾患などに対して、 対象者の個々の状態に合わせたリハビリテーションを行い、 今後予測される生活環境をふまえたうえでの主体的生活に向けての援助を行います。
運動機能や高次脳機能の障害による身辺動作能力や社会生活能力などの低下に対して、 手工芸等の作業活動を用いたり、徒手的な練習、日常生活に必要な動作や 社会生活に必要な動作の練習など、その目的に応じて作業療法室や病棟にて行います。 また、必要に応じて福祉用具の利用についての提案も行っていきます。
運動機能や高次脳機能の障害による身辺動作能力や社会生活能力などの低下に対して、 手工芸等の作業活動を用いたり、徒手的な練習、日常生活に必要な動作や 社会生活に必要な動作の練習など、その目的に応じて作業療法室や病棟にて行います。 また、必要に応じて福祉用具の利用についての提案も行っていきます。
脳血管障害や頭部外傷、その他の疾患によって起こるコミュニケーションの 障害(失語症・構音障害・高次脳機能障害など)の方に、言葉の練習や コミュニケーションをとりやすくするための練習・指導などを行っています。
また、摂食・嚥下障害(口から食べる、飲み込むという行為に問題がある)の方に対しては、 安全に楽しく食事ができるように検査・練習及び指導を行っています。 又、必要に応じて医師と共に嚥下造影ビデオ検査(VF)を行っており、 治療方針や経口摂取について検討の上、練習・指導を行っています。
敷地内・建物内全面禁煙